【初心者向け】カフェ風プレート(お皿)の選び方と、普段使いで楽しむコーディネート術
いつもの食卓に少し変化をつけたいと感じていらっしゃるかもしれません。特に、カフェで見かけるようなおしゃれなプレート(お皿)に憧れるものの、「どれを選べば良いのか分からない」「どう組み合わせたら素敵に見えるのだろう」と悩む方も少なくないようです。
この記事では、カフェ風の雰囲気を取り入れるのにぴったりなプレートの選び方から、手軽に実践できる普段使いのコーディネート術までをご紹介します。難しい技術は必要ありません。お気に入りの一枚を見つけることから始めてみましょう。
カフェ風プレートの選び方:まず知っておきたい基本
カフェ風の雰囲気を出すプレートと一言で言っても、様々な種類があります。まずは、いくつかの視点からプレートを選んでみましょう。
-
サイズで選ぶ:
- 大皿(約24cm以上): メインディッシュやワンプレートごはんに。数枚あると便利です。
- 中皿(約18cm〜23cm): 最も使用頻度が高いかもしれません。取り皿、副菜、デザートなど幅広く使えます。まずはこのサイズから揃えるのがおすすめです。
- 小皿(約10cm〜17cm): パン皿、デザート、おかずの取り分けに。複数枚あると重宝します。
- 豆皿(約10cm未満): 薬味やちょっとしたおつまみ、お菓子を乗せるだけで特別感が生まれます。デザイン性の高いものを選ぶとアクセントになります。
-
形で選ぶ:
- 丸皿: 最もポピュラーで使いやすい形です。柔らかく優しい印象になります。
- 角皿(正方形・長方形): 食卓にリズムとモダンな印象を与えます。複数の料理を盛り分けるのにも便利です。
- オーバル皿(楕円): 丸皿と角皿の中間のような使いやすさで、食卓に動きを出せます。魚料理など、特定の形にフィットしやすいものもあります。
- 変形皿: 不定形なものや、リム(縁)に特徴があるもの。これ一枚で食卓のアクセントになります。
-
素材で選ぶ:
- 陶器: ぽってりとした厚みや温かみのある風合いが特徴です。和食にも洋食にも馴染みやすいものが多くあります。吸水性があるものもあるため、取り扱いには注意が必要です。
- 磁器: なめらかで薄手に作れるものが多く、丈夫で吸水性がほとんどありません。普段使いしやすく、お手入れも簡単です。
- ガラス: 清涼感があり、サラダやデザートにぴったりです。季節感を出すのにも役立ちます。
- 木製: ナチュラルな雰囲気で、パンやスイーツ、チーズなどを乗せるのに向いています。軽いのが利点です。
-
色・柄で選ぶ:
- 基本色(白、アイボリー、グレー、ベージュなど): どんな料理も引き立て、他の食器とも合わせやすい万能カラーです。まずはこちらを数枚揃えるのがおすすめです。
- アクセントカラー: ブルーやグリーン、イエローなど、食卓を華やかに彩る色です。すべてを同じ色にするのではなく、差し色として取り入れるとバランスが取りやすいです。
- リム(縁)のデザイン: プレートの縁に模様や色がついているもの、立ち上がりがあるものなど、リムのデザイン一つで印象が大きく変わります。カフェ風の雰囲気を出しやすいポイントです。
- 柄物: 植物柄、ドット、ラインなど、様々な柄があります。すべてを柄物にするとごちゃついてしまうこともあるため、無地のプレートと組み合わせて使うのがおすすめです。
センス不要!普段使いで楽しむカフェ風プレートコーディネート術
「組み合わせ方が分からない」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。難しく考えず、まずはこれからご紹介する方法を試してみてください。
-
重ね使いで立体感を出す:
- サイズの違うプレートを重ねるだけで、いつもの食卓が格段におしゃれに見えます。例えば、ディナー皿の上にデザート皿を重ねたり、メインのプレートの横に小皿を添えたりします。
- 無地のプレートの上に柄物の小皿を重ねたり、色違いのプレートを組み合わせたりするのも効果的です。
- リムのあるプレートとフラットなプレートを組み合わせるのも、質感の違いが出て素敵です。
-
ワンプレートごはんを素敵に盛り付ける:
- 大皿や大きめのオーバル皿に、複数の料理を少しずつ盛り付けてみましょう。
- 盛り付けのコツは、「余白を作る」「高さを出す(サラダをふんわり盛るなど)」「彩りを意識する(赤、黄、緑などをバランスよく)」。
- ランチョンマットやコースター、カトラリーを添えることで、よりカフェらしい雰囲気が生まれます。
-
小皿・豆皿をアクセントに:
- メインの料理とは別に、小さな豆皿に薬味やソースを入れたり、箸置き代わりに使ったり。
- 食後のチョコレートや焼き菓子を小さなプレートに乗せるだけでも、丁寧な暮らしという印象になります。
- アクセサリーの一時置き場として、インテリアとして飾るのもおすすめです。
予算や賃貸でもOK!手軽に始めるための工夫
予算が限られている場合や、賃貸なので大きな家具は増やせない、という方でも、プレートからなら手軽にカフェ風を取り入れられます。
- プチプラアイテムを賢く活用: 最近は100円ショップやホームセンター、手頃な価格帯のインテリアショップでも、おしゃれなデザインのプレートがたくさん見つかります。まずはプチプラでいくつか試してみて、自分の好みのスタイルを見つけるのも良い方法です。
- 一点だけこだわりのプレートを: たくさん揃えるのが難しければ、本当に気に入ったデザインのプレートを一枚だけ購入してみましょう。その一枚を使うだけで、いつもの食事が特別なものに感じられます。
- 少しずつ買い足す: 一度に全部揃える必要はありません。まずは使いやすい中皿から、次に重ねたい小皿やアクセントになる豆皿、というように、少しずつ買い足していくのも楽しみの一つです。
- 「飾る」収納も兼ねる: お気に入りのプレートは、食器棚の中に隠さず、オープンラックに立てかけて見せる収納にしたり、キッチンカウンターに数枚飾っておくだけでもインテリアの一部になります。これなら場所も取らず、賃貸でも気軽に試せます。
どこで手に入れる?購入場所のヒント
- 雑貨店・ライフスタイルショップ
- インテリアショップ
- オンラインストア(陶器市や作家さんの作品を扱うサイトなども)
- デパートの食器売り場
- 100円ショップやホームセンター、スーパーのキッチン用品コーナー
様々な場所で素敵なプレートに出会えます。実際に手に取って重さや質感を確かめるのも良いですし、オンラインでじっくりデザインを選ぶのも楽しい時間です。
まとめ
カフェ風のおしゃれな食卓は、高価な食器をたくさん揃えたり、特別な技術を使ったりしなくても実現できます。まずは、お気に入りのプレートを数枚見つけることから始めてみてください。
今回ご紹介した選び方やコーディネート術を参考に、ぜひあなたの日常の食事時間に取り入れてみてください。どんな料理を乗せようか、他の食器とどう組み合わせようかと考える時間も、きっと楽しいものになるはずです。
難しく考えすぎず、「これいいな」と感じる直感を大切に、あなたらしいカフェ風スタイルを少しずつ探してみてください。応援しています。